「先見の明があった。」を英語で

外国人に人気の「はとバス」。
でもそれ以上に都内観光の日本人にも人気のようです。

限られた時間で東京の見どころを巡ってくれるということで
そう言われると東京見物の醍醐味のひとつは「建造物」 で、
サッと車内から外観を楽しめれば十分、というのもわかります。

その「はとバス」 は終戦から三年後の1948年の創業だそうです。
創業者の山本龍男氏は学生時代から旅が好きで
「平和日本の唯一の生きる道は観光事業以外にない」と起業したとのこと。

経済の大幅な回復など見込めようもなく
人口も下り坂の今の状況、

豊かな自然や文化資源を大切にして
内外から人を呼び込んで生きていく、という考え
今まさに日本の進む道になっています。

その先見の明に敬服いたします。

さて(彼には) 先見の明がありました。」 なんて英語でどう言いましょうか?


……


“He was far-sighted.” (ヒィ ウァズ ファァイテッ)

「先見の明」 をそのまま英語にはすることは至難ですが、
「遠くを見る目があった。」 ということですね。

あるいはシンプルに、“He saw the future.”
「未来を見ていた。」 ということでもいいかと思います。

不肖私、先見の明は持ち合わせていませんが
どんなことが次の時代にふさわしい「幸せ」 なのかを想像してみると、

やっぱり、不安を煽ってお金をかけての防衛装備や
甚大な被害を忘却しての原発再稼働は「ない」 と思うんですけどねえ。

人が好きLABO

~By ヒューマン・コミュニケーション・インストラクター 岩本寛~

0コメント

  • 1000 / 1000